運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

国の補正予算の編成に伴いまして地方負担追加が生じることも想定されますので、投資的経費につきましては補正予算債による措置を講じますとともに、地方債対象とならない経費に対応いたしますため、地方財政計画に予備費的な追加財政需要額を計上しておりまして、令和三年度の計上額は四千二百億円となっております。

内藤尚志

2020-06-02 第201回国会 参議院 総務委員会 第16号

この国会で御審議いただいて予算案をお認めいただいた暁には、この未整備地域が残る市町村の皆様におかれましては、光ファイバー整備補助事業に加えて地方創生臨時交付金補正予算債なども御活用いただいて、御要望いただいた全ての地域整備を進めていただける環境をしっかりとつくってまいりたいと存じます。

高市早苗

2019-02-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第1号

現在御審議いただいています三十年度の第二次補正予算案に計上された、言わばそれに先行する同種の事業、これにつきましては補正予算債手当てをする。この補正予算債充当率一〇〇%で、元利償還五〇パー交付税措置と、こういったことになっておりますので、それらの点を考慮いたしまして、充当率を一〇〇%、そして元利償還金に対する交付税措置は五〇%、こうしたところでございます。

林崎理

2016-04-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第11号

情報セキュリティー対策抜本強化につきましては、昨年十一月にまとめられました対策検討チーム、この報告に基づきまして、インシデント即応体制強化なり人的セキュリティー対策の徹底などとともに、今お示しいただきました三層から成る対策を全国の自治体にお願いしておるところでございまして、必要な経費につきましては、平成二十七年度補正予算に二分の一の補助としまして二百五十五億円を計上するとともに、地方負担分補正予算債

原田淳志

2016-02-26 第190回国会 衆議院 総務委員会 第5号

原田政府参考人 今回の通知につきましては、マイナンバー制度の導入を控え、また年金機構のいろいろな課題を踏まえ、自治体情報セキュリティーにつきましては自治体固有事務ではございますけれども、この機会を捉えまして、全体のセキュリティーを向上するために、このレベルのものをお願いするために補正予算も確保をし、補正予算債自治体財政負担をできるだけ減らすような中で、こういう仕組みを今お願いしているところでございます

原田淳志

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

高市国務大臣 地方負担分について、一〇〇%充当補正予算債で対応したりして、できるだけ自治体の御負担のないように措置もしておりますし、また、地方財政計画自治体情報システム構造改革推進事業費として千五百億円計上しております。各自治体におかれまして、これらを活用して情報セキュリティー対策をしっかりと推進していただけると思います。  

高市早苗

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そして、補正事業に伴う地方負担への支援については、補正予算債元利償還金額に対する交付税措置、これは措置率五割と合わせて、本交付金財政力の弱い市町村に重点化して支援することにより、財政力の弱い市町村であっても地域活性化に向けた事業に積極的に取り組むことができるのではないか、このように考えているわけであります。

新藤義孝

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

国の経済対策に伴って追加的に生じることとなる地方負担については補正予算債等による措置が講じられることになりますけれども、御指摘のように、財政力の弱い過疎市町村においては、国の経済対策に取り組むに当たり支障が生じないように、過疎地域対象とした経済対策事業に必要な地方負担額を確認した上で、地方債計画を改定し、過疎対策事業債所要額を確保したい、このように考えております。

新藤義孝

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

塩川委員 過疎団体におきましては、やはり補正予算債ではなくて過疎債が使えないかと。今大臣が説明されましたけれども、確かに補正予算債は五割から、さらに単位費用で見るという部分もありますから、七割近くまで行くという話もお聞きしますけれども、でも、過疎債の場合であれば、七割、元利償還部分交付税措置ですから、やはりこういう過疎債手当て。  

塩川鉄也

2014-02-04 第186回国会 衆議院 総務委員会 第1号

補正予算追加となる公共事業により〇・九兆円の地方負担が生じ、補正予算債を活用しても新たな起債負担が求められます。がんばる地域交付金も、全ての市町村交付対象とはならず、金額も八百七十億円と極めて限られています。地域の実情に合った地方単独事業などを支えるために、速やかな交付を求めるものです。  

塩川鉄也

2013-02-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今おっしゃったような地方単独でやりたいもの、それは補正予算債だとか地方交付税、こういったもので地方財政措置ができるということで、私たちは、今回はハードの方に絞って、しかも一・四兆円という大規模でありますが、そういったものを出したということであります。  ちなみに、これは本当の名前は地域経済活性化雇用創出臨時交付金というんですね。

新藤義孝

2011-05-17 第177回国会 衆議院 総務委員会 第16号

そして、補正予算債は、七百億円が起債対象でございますけれども、これは〇%、各自治体はそれぞれ負担をしなくていい。しかし、補助災害復旧事業債になりますと、五%の負担が出てまいります。一般単独災害復旧事業債はさらに、その財政力によりまして一四・五%から五二・五%まで負担があるということであります。  

坂本哲志

2011-05-02 第177回国会 参議院 総務委員会 第11号

そこまで改良しましたけれども、これ十分ではありませんので、今後、こんな災害はもう二度と起きてほしくはありませんけれども、例えば補正予算債などで何らかの措置をしなきゃいけないということは、これはあり得ますので、その際にはきちっと法的に何らかの、包括的にでもいいですから、ちゃんとした財源保障につながるような、そういう規定を置くべきだと私も思いますので、それは是非改善をしたいと思います。

片山善博

2011-05-01 第177回国会 参議院 予算委員会 第13号

今回、国は国債を発行いたしませんが、その一方で、今総務大臣から御説明のありましたとおり、起債を認める、災害債それから補正予算債、災害対策債ですね、災害復旧事業債ということで今お話がございました。必要があれば六千億近くのということになるんだと思うんですが、国が国債を発行しない、なぜ被災自治体には借金をさせるんでしょうか。

森ゆうこ

2011-04-30 第177回国会 衆議院 総務委員会 第15号

二つ目補正予算債は、八〇%を基準財政需要額に算入して、残り二〇%は単位費用措置される。今の二つは、結局は自治体負担がないという形になるように聞いております。三つ目補助災害復旧事業債、これは九五%を基準財政需要額に算入する。四つ目一般単独災害復旧事業債、これは自治体財政力に応じて四七・五から八五・五%を基準財政需要額に算入していく。こんな四つのパターンがあると聞いております。  

西博義

2011-04-30 第177回国会 衆議院 総務委員会 第15号

それから、二番目の補正予算債が約七百億円でございます。それから、三点目と四点目に示されました補助災害復旧事業債一般単独災害復旧事業債二つでございますが、現時点で一般補助の区分がまだ必ずしも明確になっておりませんので、合わせまして四千四百億円程度というふうに見込んでございます。  

逢坂誠二